項目番号 |
項 目 概 要 |
評価上限 |
5.1 共通 |
|
全5.1.1 |
栽培・収穫・調製・保管・包装に関するリスク評価の記録と対策
|
4 |
全5.1.2 |
衛生管理の手順書の作成と掲示、衛生教育の実施 |
4 |
作5.1.1 |
作業者の清潔な服装と喫煙・飲食の制限、感染症被疑者の作業制限
|
3 |
作5.1.2 |
短時間で行ける清潔なトイレの設置、石鹸と手洗い水の常備 |
4 |
作5.1.3 |
倉庫で一時的に生産物を調整・保管する場合の徹底した事前清掃
|
4 |
水畑5.1.1 |
規格に合わない飼料添加物の使用禁止、好気的変敗防止の措置
|
4 |
園5.1.1 |
作業者に対する衛生管理教育の実施 |
4 |
5.2 農産物の収穫・輸送・収穫場所での包装 |
|
作5.2.1 |
作物生産場所での動物による汚染リスクの確認と対策の実施
|
3 |
作5.2.2 |
収穫機械・器具・容器の定期的洗浄と清潔な保管、汚染等のない収穫
|
4 |
作5.2.3 |
圃場で直接出荷包装をする場合は、汚染されない手順の実施
|
4 |
作5.2.4 |
農産物を輸送する車両や機器の清潔保持、積荷の汚染対策
|
4 |
作5.2.5 |
長期保存する農産物の適切な水分量と温度管理・モニター確認
|
3 |
5.3 農産物の調製・保管・包装 |
|
作5.3.1 |
農産物取扱い施設の整理・整頓・清掃
|
3 |
作5.3.2 |
農産物取扱い施設の明るさや換気の確保と必要な温湿度管理と記録
|
3 |
作5.3.3 |
農産物取扱・保管施設、機械・器具・容器の定期点検・整備と清掃
|
3 |
作5.3.4 |
農産物取扱い施設での不用物品の放置不可、食品対応の洗剤・潤滑剤使用
|
3 |
作5.3.5 |
野生動物の農産物取扱施設への侵入防止対策と殺剤使用の記録
|
3 |
作5.3.6 |
包装資材の衛生的な使用と保管
|
4 |
作5.3.7 |
農産物の上にある照明器具の破損・飛散対策
|
3 |
作5.3.8 |
飲用に適した農産物の洗浄等に使用する水の使用
|
4 |
園5.3.1 |
荒茶製造エリアの土足禁止表示と遵守 |
|
5.4 スプラウト類の衛生と管理 |
|
園5.4.1 |
スプラウト類の農産物取扱工程における衛生管理の実施
|
|
園5.4.2 |
スプラウト類の培地、栽培容器の安全性確認と適切な管理
|
|
園5.4.3 |
スプラウト類に使用する水のリスク管理 |
|
園5.4.4 |
スプラウト類を扱う場所の明確な区分と衛生管理の実施 |
|
園5.4.5 |
スプラウト類の生産設備の工程ごとの専用化 |
|
園5.4.6 |
スプラウト類の種子の殺菌・衛生管理
|
|
5.5 きのこ類の衛生と管理 |
|
園5.5.1 |
きのこ類の原木、菌床資材等、種菌の安全性確認、適切な管理 |
|
園5.5.2 |
きのこ類の培養施設の適切な環境条件の維持と衛生管理 |
|
園5.5.3 |
菌床資材・工程別作業の記録の作成・保存 |
|
園5.5.4 |
衛生的な、きのこ類の培地調整、種菌接種の実施 |
|
園5.5.5 |
ボイラー・圧力容器の設置・使用に必要な届出、取扱責任者の設置 |
|
園5.5.6 |
ボイラー・圧力容器の定期自主点検の記録作成・保管 |
|